岩盤浴 北投石について

●北投石
 岩盤浴で使われる石について調べてみました。

 北投石は「ペイトウセキ」と読みます。
傷ついた遺伝子を修復して、新陳代謝の促進
自己免疫力の向上に効果があると言われています。、
「薬石」とも言われています。

 ラジウム・鉛・カルシウムなどを含む重晶石の一種で
1906年に台湾の北投温泉で発見され、
発見された地名から「北投石」と命名されました。

日本でも、秋田の玉川温泉から1898年に発見されているが
(当時は渋黒温泉と呼ばれていた)
1920年に湾の北投石と同じであることがわかりました。

 この北投石は世界で3ヶ所しか発見されておらず、
温泉地では原産地の台湾と日本との2ヶ所でしか
産出されない、大変貴重な石です。

その貴重性ゆえ、日本・台湾両国とも
現在は「特別天然記念物」に指定されていいます。

というわけで、玉川温泉の大人気の源がこの北投石なんですね。


お役に立ったと思ったら応援お願いします!
人気blogランキングへ
ブログランキング【ブログの殿堂】

Yahoo! RSSリーダーをお使いの方、こちらで登録できます。
My Yahoo!に追加



岩盤浴情報局@目指せ健康デトックス



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック