岩盤浴といえば水、その理由は?

 岩盤浴デトックスの関係についてです。

岩盤浴といえば「水」ですが、その理由は何でしょうか?


岩盤浴に行く目的を考えてみて下さい。


 ●ダイエットしたい
 ●デトックスしたい
 ●お肌がきれいになりたい
 ●気持ちよく汗をかきたい


色々な目的がありますが、ひとつだけ共通していることがあります。

それは、岩盤浴に「汗」をかきにいくということです。



一方、デトックスの原則は3つあります。

1.汗を出すこと
2.尿を出すこと
3.便を出すこと


これでおわかりと思いますが、

この3つの原則の中で、

岩盤浴はまさに1番の原則「汗を出す」に

ぴったりのデトックス法なのです。


そして、大量の汗をかく岩盤浴に必要なのは、

水分を十分にとった状態で行く、ということなのです。



せっかく汗をかきにいくのに、水分補給が十分でなければ

汗のもとが無いため、その本来の目的を果たせない、

ということになってしまいます。



お役に立ったと思ったら応援お願いします!
人気blogランキングへ
ブログランキング【ブログの殿堂】

Yahoo! RSSリーダーをお使いの方、こちらで登録できます。
My Yahoo!に追加



岩盤浴情報局@目指せ健康デトックス

デトックスと水分補給

 デトックスには水分補給が重要と言われています。
これは何故でしょうか?


 ちょっと考えてみて下さい。

我々人間の体は、6割が水分で構成されています。
まず、生きるうえで水は絶対に必要不可欠な成分です。

さらに水分には、老廃物やを体外に排出する働きや、
発汗による体温調節を行う、という働きがあります。

この働きはまさにデトックスそのものと言えます。

ですから、水分補給はデトックスにおいては非常に重要視されるのです。





お役に立ったと思ったら応援お願いします!
人気blogランキングへ
ブログランキング【ブログの殿堂】

Yahoo! RSSリーダーをお使いの方、こちらで登録できます。
My Yahoo!に追加



岩盤浴情報局@目指せ健康デトックス

ミネラルウォーターについて

 こんにちは。
今日は岩盤浴デトックスの両方に多いに関係のある「水」についてです。
その中でもミネラルウォーターについて調べてみました。


■ミネラルウォーターとは
ミネラルウォーターとは、カルシウムなどの適度なミネラルを含む、
地下水を原水とする水を差します。


農林水産省では、水源や濾過、殺菌方法により、以下の4つに分類しています。
「ナチュラルウォーター」
「ナチュラルミネラルウォーター」
「ミネラルウォーター」
「ボトルドウォーター」(原水が地下水でないもの)



水の味は、水の中に含まれるミネラルの内
「ナトリウム」と「マグネシウム」の割合で大きく左右されます。

ナトリウムが多くなると塩味が強く感じられ、
マグネシウムが多くなると苦味が強くなります。

■「硬度」とは
この水質を表す一つの指標が水の「硬度」です。

一般的に「硬水は飲みづらい」「軟水は飲みやすい」といわれていますが、
硬水、軟水などの水質を決めるのがこの「硬度」です。

「硬度」は水の中のミネラルのうち「カルシウム」と「マグネシウム」の量で算出されます。


WHO(世界保健機構)で定められた「飲料水水質ガイドライン」の硬度の分類は下記の通りです。


軟水:硬度0−60mg/L
中軟水:硬度60−120mg/L
硬水:硬度120−180mg/L
非常な硬水:硬度180mg/L



■特徴
軟水
 軽くてマイルドな口当たり。
 緑茶、紅茶、コーヒー、和風だし、湯豆腐などの料理全般に適している

中軟水
 味に少々くせはあるが飲みやすい。
 鍋料理や洋風スープに適している。

硬水
 味にくせあり。
 スポーツ後のミネラル補給、妊娠時のカルシウム補給に適していたり、
 ダイエットや便秘解消に効果的

非常な硬水
 味に非常にくせがあり、飲む人を選びます。個
 人的には嫌いな味。



お役に立ったと思ったら応援お願いします!
人気blogランキングへ
ブログランキング【ブログの殿堂】

My Yahoo!に追加


●本日のおすすめ●
大流行の岩盤浴が自宅で手軽に味わえる岩盤石を加工した岩盤浴マット「スパマット&スパウォーマー」



岩盤浴情報局@目指せ健康デトックス

一歩先行くアメリカのデトックス

 デトックス先進国のアメリカでは、
デトックスはトータルな形で食生活全般を見直すものとして
活用されているようです。
それにしても、以下の文書を見ると食べ物ひとつをとっても
健康に気をつけるならば、考えるポイントは多いと感じます。
食物連鎖のことまで考えて食材を選んでませんからね、普通。

日刊スポーツの健康連載より

「米国の予防医学においてデトックスは、単なる解毒の意味ではありません。トータル的な食生活の見直しを指しています」。こう指摘するのは、杏林大学保健学部臨床内科学教室(杏林大学保健センター所長)の柳沢厚生教授。米国心臓病学会でフェローを授与され、心臓病をはじめとするさまざまな病の予防医学に積極的に取り組んでいる。
 トータル的な食生活の見直しは、かかりつけ医などから指摘されている人もいるだろう。その1歩先に踏み込むのが、米国におけるデトックス。
 「バランスの良い食事といっても、目まぐるしい環境の変化で、食品添加物や農薬、化学物質などで汚染されている食材は多い。そのような食材はなるべく食べない。食べたとしても、腸管から吸収させない。また、中和もしくは排出する。それが、米国におけるデトックスの意味なのです」(柳沢教授)。
 例えば、マグロなどの大型の回遊魚は、食物連鎖の結果、体内に水銀を蓄積していることは周知のこと。厚生労働省によれば、健康への悪影響はないと推測されている。が、アトピー性皮膚炎の原因ではないかと指摘する声もあり、健康への影響は懸念が尽きない。とはいえ、魚は日本人の食事に不可欠だ。「魚は摂取した方が、健康に役立ちます。そのため、含まれる水銀を吸収させない、出すことを考えればよいのです」(柳沢教授)。
 水銀の排出を促すビタミンやミネラルは、カルシウムやマグネシウム、亜鉛、ビタミンCなどがある。また腸管からの吸収を抑制するには「乳酸菌のたっぷり入ったヨーグルトや食物繊維」(柳沢教授)が役立つそうだ。「食生活をトータルに賢く見直す知的健康術が、本来のデトックス。1つのことにとらわれず、広い視野で見直しましょう」(柳沢教授)。


●●今日のおすすめ●●
家庭で簡単岩盤浴【岩盤浴マット】ヨガにも使用可能



お役に立ったと思ったら応援お願いします!
人気blogランキングへ
ブログランキング【ブログの殿堂】

Yahoo! RSSリーダーをお使いの方、こちらで登録できます。
My Yahoo!に追加



岩盤浴情報局@目指せ健康デトックス

対内毒素の排出

岩盤浴デトックス効果のひとつとして、
対内毒素の排出について纏めてみました。

岩盤浴で汗をかくと、代謝がさかんになります。
代謝力が高まると血行がよくなりますね、あたりまえですが。
全身の血液は、なんと一日に何十回も
(50回以上といわれています)腎臓を通って、
その都度 老廃物を排泄しているのです。

ちなみに代謝が悪く冷え性の人は、
この腎臓を通過する回数が少ないので、
老廃物が体内にたまりやすいのです。

岩盤浴で代謝が高まり血液の流れが良くなると、
より多くの血液が腎臓を通過することになり、
その都度 老廃物が尿として排泄されることになるのです。

つまり、岩盤浴で汗をかくと、
多くの老廃物が尿として体外に排泄されるようになります。
岩盤浴で腎臓の本来の役目を
十分果たすことができるようになるわけです。

このように岩盤浴は、体内毒素、体外毒素にダブルで効くため
デトックス効果最強!というわけです。




お役に立ったと思ったら応援お願いします!
人気blogランキングへ
ブログランキング【ブログの殿堂】

Yahoo! RSSリーダーをお使いの方、こちらで登録できます。
My Yahoo!に追加



岩盤浴情報局@目指せ健康デトックス

対外毒素の排出

 岩盤浴デトックス効果のひとつとして、
対外毒素の排出について纏めてみました。

 体内毒素の排出は腎臓で行われますね。
しかし、腎臓には体外毒素を排出する力は無いのです。。
進化の過程を通して人間の腎臓が今のような形になった時、
環境汚染などなく、有害金属は自然界にはあっても、
人間様の体に入ってくることはなかったのです。
だから腎臓は、有害金属を排出する必要もなかったのです。


では体外毒素はどこで排出されるのでしょう。
それはです。汗は汗腺から出ますね。。
汗腺は、血漿に有害金属が含まれていると、
それを汗と一緒に体外に出してしまうという働きをもっています。
もちろん汗からの有害金属の排出作用は、
岩盤浴だけではありません。
これは、サウナとか、スポーツも同じです。
では岩盤浴の体外毒素排出作用は弱いのでしょうか?


いえいえ、岩盤浴にはもうひとつ体外毒素の排出を
効果的に行う秘密があります。

実は、毒素排出の機能を持っている器官がもうひとつあります。
その器官は皮脂腺です。

体外毒素である有害金属は水にとけにくいので、
脂肪(皮脂)と結びついて蓄積される傾向があります。
その皮脂が岩盤浴で有効に皮脂腺から
排出されるようになるのです。

岩盤浴遠赤外線は、
その共鳴振動作用で皮脂腺の分泌機能をさかんにします。

同時にマイナスイオンは、
皮脂の酸化を予防し皮脂腺の詰まりを改善します。
この両者の作用で、新鮮な皮脂が有害金属もろとも、
どんどん皮膚面に放出されるのです。


つまり、汗からの体外毒素排出に加えて、
遠赤外線とマイナスイオンの相乗効果
皮脂腺からも体外毒素排出!
よって岩盤浴の体外毒素の排出能力は最強なのです。




お役に立ったと思ったら応援お願いします!
人気blogランキングへ
ブログランキング【ブログの殿堂】

Yahoo! RSSリーダーをお使いの方、こちらで登録できます。
My Yahoo!に追加



岩盤浴情報局@目指せ健康デトックス

岩盤浴はなぜデトックスに良いのか?

 岩盤浴はなぜデトックスに良いのでしょうか?

 いろいろ調べたところ、
うまい説明をしているところを見つけました。
体臭多汗カウンセリングルームの岩盤浴情報」のサイトです。

岩盤浴は、毒素排出を2つの段階で役割分担されるのです。

最初の段階では、
体外毒素(有害金属)は、主に汗とともに汗腺と皮脂腺から。
体内毒素(老廃物)は、主に腎臓から。

しかしです。岩盤浴のすごいところはここからなのです。
慣れた段階では、岩盤浴の利用が汗腺の機能が高めます。
そうすると、汗腺からは、汗の本来の目的である「サラサラ」で「水に近い」
汗だけがでるようになります。つまり、汗からは毒素の排出が少なくなるのです。
それと平行するように、皮脂の分泌能が高まります。
その上に、代謝が盛んになることで腎臓を回る血行量が増加して、
本来の「排泄器官」である腎臓からの毒素の排出量が飛躍的に増加するのです。

つまり、岩盤浴では、最終的にそれぞれの器官の本来の役割を
十分発揮できるように配慮しているのです。
汗腺は汗の「排出」。皮脂腺は皮脂の「分泌」。
腎臓は毒素の「排泄」です。
おさまるところにおさめる。
これが岩盤浴がデトックス戦で晴れて正選手になった証なのです。

デトックスの最終章(毒だし)で、
このような高度の連携プレーをさりげなく行っているのが
「岩盤浴」なのです。


ここまで引用でした**************************************

すごいです、岩盤浴!
確かに岩盤浴では汗がとてもすっきりしているのですが、
こういう理由があったのですね。
とても勉強になります。
入ってる時は、全然意識していませんでしたが(^^;





お役に立ったと思ったら応援お願いします!
人気blogランキングへ
ブログランキング【ブログの殿堂】

Yahoo! RSSリーダーをお使いの方、こちらで登録できます。
My Yahoo!に追加



岩盤浴情報局@目指せ健康デトックス

デトックスの語源

 デトックス(DETOX)という言葉の語源は、
英語のDetoxification(解毒)です。

英語の中でもあまり縁が無い言葉ですね。

普通学校の授業では出てきませんし、
私も調べるまでは知りませんでした。

しかし、DETOXという綴り、合ってます?(^^;;

デトックス=毒だし?

デトックスはよく毒だしと言われますが、
その毒とは何でしょう?

(1)体外毒素
    人体に本来入ってきてはいけない外界の毒素です。
    代表的なものは有害金属(水銀、鉛、カドミウムなど)です。

(2)体内毒素
    体の中で生じた老廃物のことです。
    これはさらに2つに分かれます。
     ・腸の中で摂取した食物を消化する結果生じた老廃物です。
      例えば主に腸内で食物が消化・分解されたアンモニアなどです。
     ・エネルギーを作った結果生じた老廃物や
      不要になった細胞を分解した結果生じた老廃物です。
      例えば組織の代謝の結果発生した乳酸・尿酸などです。

   デトックスは、その両方を体外に出すことから
   「毒だし」といわれるのですね。



お役に立ったと思ったら応援お願いします!
人気blogランキングへ
ブログランキング【ブログの殿堂】

Yahoo! RSSリーダーをお使いの方、こちらで登録できます。
My Yahoo!に追加



岩盤浴情報局@目指せ健康デトックス

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。